最近は、お花屋さんが企画するフラワーアレンジメント教室や本格的な生け花を学べる華道教室が主婦層で流行っています。
その影響で同業者の競合が増え、口コミやリピーターだけでは生徒募集が間に合わず、Instagram等のSNSやアメブロ等の無料ブログを使った簡単なネット集客を行うというのが常識になりつつあります。
つまり、周りと同じようにただSNSやブログを毎日更新したり、格安で作ったホームページを運営したりしていてもウェブ集客の本当の効果が得られない飽和状態になりつつあるということです。
もし、自分の教室の生徒集めを成功したいならITを戦略的に活用する必要があります。
では、どうすればフラワーアレンジメント教室のネット集客が成功するのか、方法論を具体的に解説したいと思います。
目次
どうすればフラワーアレンジメント教室にインターネットからお問合せが来るのか?
冒頭でも述べたように、ただ綺麗な写真をSNSにアップしたり、毎日内容に困りながらブログを更新したりしてもインターネットからの予約や申し込みが大幅に増えるということはありません。
なぜなら、それらは集客力アップに貢献したとしても一過性のものであり、継続的かつ強力な集客力アップが見込める方法とは言えないからです。
では、どのようにインターネットを使えば継続的な人集めが可能になるのでしょうか?
僕は、持続可能な集客方法には「合理的かつ論理的な戦略を持った構造」があることが必須だと考えています。
もう少し簡単に言い換えるならば、フラワーアレンジメントをやってみたい人を高確率で自分のフラワーアレンジメント教室に誘導するための「仕組み」を持っていることが重要だということです。
例えば、僕がインターネット集客やインターネットビジネスを考えるときは下のような仕組みをイメージして全体の構造を組み立てます。
拡散力のあるSNSや確実にターゲットにリーチ出来る検索エンジンを入口として、ブログやホームページに人を流し、それらの内容によって世界観を刷り込み、お問合せや申し込みに誘導することが成功するネット集客の秘訣なのです。
「SNSにたくさんフォロワーがついてもなかなか予約が増えない…。」、「ブログやホームページはかなり力を入れて更新しているのに…。」というのは、このような構造の幹が意識できておらず、枝葉(小手先の技術)ばかりに目が行ってしまっている状況です。
たくさんの人がSNS・ブログ・ホームページを見てくれても、その人たちを魅了することが出来なければお問合せは増えませんし、いくらこだわりを持ってそれらを運営していても誰も見ていなければお問合せはゼロで当たり前なのです。
まずは、インターネット集客とはこのような仕組みの基に成り立っているということを理解してください。
フラワーアレンジメント教室のネット集客で成功するために大切な2つのポイント
ここまで、「そもそもインターネットを使った集客はどのような仕組みで成り立っているのか?」を解説しました。
ウェブサイトやSNSを使った生徒集めは決して運任せで当たり外れのあるものではないことを多少理解して頂けたと思います。
僕はこの仕組みを成り立たせるために重要なのは以下の2つのポイントだと考えています。
・ターゲットの検索キーワードを予測し、そのキーワードでホームページやブログを検索上位に表示させる。
・ターゲットに「このフラワーアレンジメント教室に通いたい!」という強い思いを抱かせるような仕掛けをつくる。
では、それぞれについて詳しく解説していきましょう。
ターゲットが「習いたい!」と思ったとき1番にリーチする
僕は、ネット集客を成功させるためには教室のホームページやブログを検索順位1~3位に上位表示することがとても重要だと考えています。
なぜなら、ほとんどの人が何か新しい習い事を始めようと思ったとき、スマホを取り出してGoogle等で検索し、上位に表示されたサイトにアクセスするからです。
これは、検索者(検索したもののどのサイトにもアクセスしなかった人を除く)の約7割が検索順位3位までのサイトにアクセスするというデータによって裏付けられた事実です。
つまり、教室のホームページやブログを「地域名+フラワーアレンジメント教室」というキーワードで上位3位までに表示できなければ、ターゲットのほとんどを逃してしまうのと同じだということです。
例えば、僕は上の画像のように「テニススクール+集客」というキーワードで有料広告(画像内「スポーツスクール専用アプリ」のサイト)を除く1・2位を「テニスコーチの戯言」というサイトで独占しています。
こうすることで集客に困っているテニススクールの経営者やテニスコーチに対して効率的にリーチすることが出来るのです。
もちろん、宣伝広告費に余裕があるならば検索エンジンにお金を払って検索上位に表示する方法をとれば良いと思います。しかし、そこまでお金をかけられないならば検索エンジンに「このサイトは検索者に対して有益である」と判断して貰えるようなサイトを作る技術(SEO)を身に付けた方が良いでしょう。(僕は後者の方法を使った集客コンサルティングを行っています。詳しくはこの記事下の「管理人が運営しているPROJECT」を参照して下さい。)
どちらの方法をとるにしても、予測される検索キーワードで上位表示されるようにすることで、ターゲットのファーストアクションに触れることが集客を成功させるための基本の「き」と言えるでしょう。
「”この教室で”習いたい!」と思われるための仕掛けを持つ
「フラワーアレンジメントを習いたい!」というターゲットをSNSや検索エンジンからブログやホームページに集めたら、今度は「”この教室で”フラワーアレンジメントを習いたい!」と思ってもらえるようにしなくてはいけません。
そのためには、コピーライティングやWEBライティングといったような技術が必要になります。
なぜなら、現実の世界とインターネットの世界では、信頼や共感を得るようなコミュニケーションの取り方が異なるからです。顔すら見たことないわけですから当たり前と言えば当たり前ですよね。
このように、きちんとターゲットに対して「あなたの教室でなければいけない」と思い込ませる仕掛けのあるホームページを運営しなくてはいけないのです。
フラワーアレンジメント教室のネット集客のまとめ
冒頭でも述べましたが、もうインターネットを使った集客はトレンドではありません。
アメブロ等の無料ブログとハッシュタグを沢山つけたSNSを更新するだけで人が集まる時代は終わりつつあるのです。
個人であろうが企業だろうが関係なく、きちんとした論理的な構造を持った集客戦略を練り、それを実践していかなくてはこれから先はないでしょう。
これ以上時間とお金を無駄にするのは辞めにしませんか?
この記事へのコメントはありません。