今回は柔道教室の集客方法について考えたいと思います。
僕自身、柔道教室と同じようにテニススクールというスポーツ教室・スクールビジネスをしているため、多くの関係者や経営者から「どうすれば教室に人が集まるのか?」という内容の相談を受けます。
話を聞いてみると、ほとんどの教室で新規入会者が伸び悩み年々生徒数が減っているようです。
集客力アップを目指すのであれば、人の集め方の基本をきちんと理解し、合理的な戦略を立て、それを確実に実行するしか手はありません。(簡単に人が集まる裏技なんてありません。)
キャンセル待ちが出るほどの「量」とその教室に合った「質」を伴った「理想の集客」が出来れば、あなたの教室はより良いものになるでしょう。
では、柔道教室が抱える集客課題とそれを解決する方法をお教えしましょう。
多くの柔道教室が抱える集客課題とは?
僕は集客について分析する際は、3ステップに分けて考えています。
ステップ1は「ターゲットにリーチ(到達)すること」、ステップ2は「商品やサービスを体験してもらうこと」、ステップ3は「契約を結ぶこと」です。
柔道教室で言えば、ステップ1でお問合せや体験者数(見込み客)を増やし、ステップ2・3で入会率(新規入会者/見込み客)を高めることが出来れば、新規入会者数(体験レッスン受講者数×入会率)を増やすことが可能だということです。
言い換えるならば、この3ステップが揃わないと理想的な集客は叶わないということです。
では、それぞれの集客ステップにおいて現在の柔道教室が抱えている課題を挙げてみましょう。
柔道を習いたい人への圧倒的なリーチ力不足
柔道教室のターゲットは、その教室に通える範囲内に住んでいるもしくは通勤通学している武道に興味のある子供とその親です。
柔道教室に限らず、スポーツ教室・スクールにおける1番の集客課題は、このターゲットに効果的なアプローチが出来ていないことだと僕は考えています。
「集客」というとチラシをバラマキ、POPを貼り、沿道や側壁に看板やのぼりを出すことだと思っている先生やコーチが多いでしょう。
未だにいわゆるアナログ集客への依存度が高く、ホームページやブログはあったとしても何の戦略もなくただ更新しているだけというパターンをこれまでも数多くみてきました。
しかし、時代は変わりました。
ほとんどの人がスマホを使うようになり、「誰でも・いつでも・どこでも」自分が必要とする情報にリーチすることが出来るようになりました。
柔道教室に通いたい(通わせたい)と思ったら、まず「住んでいる地域名+柔道教室(柔道場)」と調べるわけです。
そんな便利な時代にポストにチラシが入っていたらどんな気持ちになるかはわかりますよね?
僕だけではなく大半の人が「迷惑」と感じるのではないでしょうか。
ステップ1の課題 時代に合った柔道教室の宣伝が出来ていない。
指導を体験してもらってもなかなか入会に結びつかない
ステップ1の課題をクリアし、体験や見学に来る生徒の数が増えてもなかなか入会者数が増えないのであれば、指導内容の見直しが必要です。
基本的に教室ビジネスでは、入会率50%以上であれば優秀とみて良いでしょう。もしも、50%以上にも拘らず入会者数が目標値に達していないのであればステップ1に問題ありと思って良いでしょう。
最近の傾向としては、「カリキュラムやマニュアルに則った指導」や「生徒が”やらされている感”の強い画一的な指導」はあまり評判が良くありません。
これまで、先生やコーチは生徒さんよりも圧倒的に柔道について知識も経験も持っている存在だったため、先に挙げたような先生から生徒へ一方通行の「講義型」の指導が人気でした。
しかし、今は生徒さんが調べようと思えばいつでも簡単に柔道についての知識を得ることが出来るようになりました。(その情報が正しいか否かは問題ではありません。)
だから、ガチガチに固まったカリキュラムや強制的な指導は辞めるようにすべきでしょう。
ステップ2の課題 今の時代に「コーチ→生徒さん」のような一方通行なレッスンは適さない。
柔道教室に通うためにお金と時間を費やす価値があるのか
柔道教室に限らず先生がおろそかにしがちなのが、体験後のもう一押しです。
もちろん、もう入会する気満々で体験に来た生徒さんであれば問題ありませんが、他の道場と迷っている生徒さんに対しては、指導内容以上にこのステップが重要かもしれません。
忙しいからといって、ただあなたの教室の料金設定やクラスの説明をするだけではあなたの教室の魅力は伝わりません。
生徒さんは毎月の会費と通う時間を費やすわけですから、本当にその価値があるのかという不安を取り除くコミュニケーションが最後のひと押しとして必要でしょう。
ステップ3の課題 柔道教室に入るための最後のひと押しが足りない。
柔道教室の集客方法についてのアイデアとノウハウ
さて、柔道教室が抱える各ステップの主な課題について理解できたでしょうか?
こうやって文章にしてみると、あなたの柔道教室に人が集まらない原因が浮き彫りになってきたかもしれません。
では、どのような方法を用いればこれらの集客課題をクリアできるのか考えていきましょう。
ターゲットがあなたの教室の情報に辿りつけるようにする
現在の柔道教室の集客における最重要課題はこの1ステップにあるとぼくは感じています。
なぜなら、実績を残した先生が素晴らしい指導を行っている教室があったとしても、ターゲットにそれを知られていなければ「存在しない」のと同じだからです。
もし、あなたやあなたの子供が習い事を始めようと思ったら、まずどのような行動をとりますか?
スマホが普及している昨今では、ほとんどの人がウェブ検索を利用するでしょう。
つまり、ターゲットが検索しそうなキーワードを予測して、そのキーワードで検索されたときにホームページやブログを検索結果の上位に表示されるようにすれば、人を集めることが可能だということです
例えば、これから子どもに本格的に柔道を習わせたいと思っている親御さんは「住んでいる地域名+柔道教室(柔道場)+有名(強い)」や「住んでいる地域名+柔道教室+実績」というキーワードで調べることが予想できます。
このようなキーワードでホームページを検索結果の上位に表示させれば「本格的に柔道を習いたい子供」に対して効率良くリーチすることが出来るのです。
検索結果上位にホームページを表示させるためには、お金を払って有料のインターネット広告を出す方法とホームページやブログのSEO(検索エンジン最適化)を行う方法があります。
前者は、支払った金額に応じてホームページやブログが検索上位に表示されるようになります。つまり、お金に余裕のある柔道場が有利になります。
後者は、技術さえあれば資本の大きさは関係ありません。だから、僕はこちらの技術を日々教えています。
どちらの方法を取るにしても、狙っているターゲットが調べそうなキーワードでホームページやブログを上位に表示させることは現代集客の基本の「き」と言えるでしょう。
※ちなみに「横浜市 柔道教室」と調べると1つしか柔道教室のホームページは出てきませんでした。1人勝ちの大チャンスです!
ステップ1のポイント ターゲットが調べそうなキーワードでホームページやブログを検索結果上位に表示させる。
きちんと生徒さんのニーズを読み取りそれに応える力を身に付ける
正直、いわゆる柔道教室の先生(柔道家)の価値はだんだんと低下していくでしょう。
それは柔道教室に限らず、教える職業全般に言えることだと思います。
なぜなら、労力・時間・お金をかけなくても簡単に情報や知識を得ることが出来るような時代になったからです。(道場で学べるのは情報や知識だけじゃないのは確かですが…。)
わざわざ柔道を習うためだけに柔道場に通うという人はどんどん少なくなるでしょう。
そんな時代に生き残るのは「生徒さんに人として好かれる先生」です。
「いつでも真摯に相談に乗ってくれる」、「きちんと1人1人にフィードバックをしてくれる」という満足感を与えることがとても重要になるのです。
生徒さん1人1人と向き合うのは大変な労力と高い能力が必要です。教える側から押し付けるような指導ではなく、お互いにコミュニケーションをとって1つの練習を作り上げるような姿勢がこれからは必要でしょう。
ステップ2のアイデア 生徒さん1人1人に向き合う労力を厭わない。
しっかりとコミュニケーションを取り生徒さんの不安を取り除く
先生は、「もし自分が生徒だったら…。」という目線を忘れてはいけません。
生徒さん(もしくは親御さん)は、「期待」と「不安」を抱いて体験に来ているはずです。
入会してもらうためには、その「期待」を膨らませ「不安」を取り除くようなコミュニケーションをとることが重要です。
特にお金や時間というハードルが出てくるステップ3では、その投資に対するリターンがあることを明確かつ熱心に伝えることが重要です。
「こんなに熱心に自分のことを考えてくれているんだ!」と生徒さんに思ってもらえるようなコミュニケーションを出来れば、入会への最後のひと押しになるでしょう。
ステップ3のアイデア 金銭的・時間的な負担を越えるリターンを期待してもらえるようなコミュニケーションをとる。
柔道教室の集客方法のまとめ
柔道教室に限った話ではありませんが、スポーツ教室・スクールで戦略的に集客を出来ているところは少ないのが現状です。
つまり、きちんとその時代に合った集客やマーケティングをコツコツ積み重ねていくだけでも、すぐに効果が出やすいビジネスジャンルでもあります。
柔道教室に人が集まらないのは、決して不景気や少子化のせいではありません。
実際に集客方法やマーケティングを工夫して、成功しているスポーツ教室の例もあります。
どうすればいいのか?
あなたももうわかっているはずです。
関連記事:【完全版】柔道教室の集客と生徒募集の方法
この記事へのコメントはありません。