最近は、生徒を集めるためにアメブロやはてなブログを使って日々のレッスンの様子を公開している教室やスクールを多く見かけるようになりました。
無料で手軽にブログやホームページを開設出来るサービスが増えてきたため、web集客を行うというのは特別なことではなく当たりのことになりつつあるのでしょう。
しかし、誰でも簡単に出来るようになったがゆえに、無料ブログや流行りのSNSをただ更新するだけ、格安で作ってもらったホームページをただ運営しているだけでは、生徒が集まらない時代になってきました。
もし、あなたが運営するピアノ教室でインターネット集客に取り組んでいるにもかかわらず人が集まらないのであれば、そのやり方を見直す必要があるでしょう。
では、どのようにすればピアノ教室のネット集客が成功するのか、具体的な方法論について解説していきましょう。
目次
そもそもピアノ教室のネット集客ってどんな仕組みで成り立つの?
個人事業主としてピアノ教室を運営している先生にとってネット集客というと、アメブロなどの無料ブログやInstagramやFacebookなどのSNSを運営して、読者数やフォロワー数を伸ばすことだと思っている人も多いでしょう。
確かにそれも1つの方法ではありますが、冒頭でも書いたように戦略なしにただそれらを運営しているだけでは今の時代に人を集めることは出来ません。
企業だけではなく個人であってもきちんとホームページやブログなどのWEBサイトを使った戦略的な仕組みを持った集客を行わなくては効果は発揮されないのです。
僕自身、テニスコーチをしているためテニススクールの集客を実際に行っています。そのときに意識しているのが下の図のような流れを持ったネット集客です。
拡散力のあるSNSと堅調な検索エンジンで人を掴み、ブログやホームページを辿り、その世界観によって教育し、「この教室に通いたい!」と思ってもらえるようにしなくてはいけません。
このような流れのなかでSNS・ブログ・ホームページそれぞれの長所を生かした役割分担をすることで、理想的なネット集客が可能になるのです。
ピアノ教室のネット集客を成功させるために最も大切な2つのこと
さて、理想的なネット集客の仕組みについて理解できたでしょうか?
「そうなんだ!ちょっとやってみたいな!」と更に興味が湧いた人もいれば、「そんな難しいこと自分には出来ないよ…。」と頭を悩ませている人もいるでしょう。
ただ、どちらの人にも言えることは、この仕組みを理解してきちんとやるべきことをやれば再現性の高い集客が可能だということです。
では、具体的にどのようなことをすればあなたの教室のネット集客が成功するのかを具体的に解説していきましょう。
ホームページやブログの検索順位を上位に上げる
まず、ネット集客成功のためのポイントの1つとして挙げられるのが「ターゲットが検索で使うと予測されるキーワードで、教室のホームページやブログを検索上位に表示すること」です。
その根拠としては、スマホがこれだけ普及している昨今は「ピアノ教室に通いたい!」と思ったときに人はほぼ必ず検索するということ、検索結果上位3位までのサイトに検索者の約7割がアクセスするということが挙げられます。
ウェブサイトの検索順位を上げる方法としては「検索エンジンにお金を支払ってネット広告を出す方法」と「検索エンジンに評価されやすいサイト運営をする方法」が挙げられます。
前者は、GoogleやYahoo!といった検索エンジンを運営する会社に広告費を支払い、指定したキーワードで検索されたときに金額に応じて上位に表示する仕組みになっています。そのため、必然的に大手音楽教室など資金面に長けているところが有利になります。
その反面後者は、SEOという技術を使って検索エンジンに評価されやすいサイト=検索者にとって有益と判断されるサイトを作ることで検索上位に表示します。こちらは技術なので身に付けてしまえば資金力はほぼ関係ありません。
例えば、上の画像のように「テニススクール 集客」と調べたときに1位は前者の方法を使い「広告」と表記された「スポーツスクール専用アプリ」のサイトが表示され、2・3位は後者の方法を使い「テニスコーチの戯言」という僕が運営するサイトが表示されるようになっています。
こうすることでテニススクールの集客に困っている経営者やオーナーにいち早く僕の存在を知ってもらうことが出来るのです。
このように、どちらの方法でも良いので、あなたのホームページを上位表示させることが最も重要なのです。
「このピアノ教室に通いたい!」と思われるような仕掛けをつくる
もう1つのネット集客成功のためのポイントは「ホームページを通じて見込み客を教育すること」です。
なぜなら、インターネットを介した見込み客(ホームページに訪れた人)とのコミュニケーションで信頼や共感を得るためには、現実とは少々異なるコミュニケーションが必要になるからです。
現実であれば言葉や文章だけでなく、対面しているという安心感や声色・表情・ジェスチャーなどの非言語コミュニケーションによって信頼を得ることが出来ます。(対面コミュニケーションでは、その理解の約9割が非言語によるものだと言われています。)
しかし、インターネットではそれらの非言語コミュニケーションはほぼ存在しません。
だから、インターネットを介したコミュニケーションでは、それを補うようなWEBライティングやコピーライティングという技術によって、信頼や共感を生み出しやすい「仕掛け」を持たなくてはいけないのです。
具体的な方法としては、「ヘッダー画像(キャッチコピー)→ 導入・共感(掴み)→ 内容 → 実績 → 料金・時間 → まとめ(締め)→ よくある質問」という流れをベースにホームページを作り上げることを意識すると良いでしょう。
このように、ネット集客を行うには丁寧すぎるほど丁寧にあなたの教室の世界観を表現し、「見込み客」を惹きつけて「生徒さん」になってもらうことが重要なのです。
ピアノ教室のネット集客のまとめ
こんな大層なことが自分に出来るのか…。
そう思った人も多いと思います。
僕もつい数年前まではキーボードを1本指で押していたド級の機械音痴でした。(笑)
でも、今はこうやってインターネットを使った集客のコンサルティングやホームページ制作を行っています。
だから、誰でもやる気と情熱さえあればネット集客は出来ると言えるのです。
あなたがこだわりを持ってレッスンを行っているならば、それを多くの人に届ける方法にもこだわりを持つべきだと、僕は思います。
あとは行動あるのみなのです!
この記事へのコメントはありません。